お得

イオンで3%以上安く買い物する方法【株主優待】【映画も割引】

我が家の日常の買い物はほぼイオンです。食料品や日用品を中心に週2~3回、さらに子供服や本を買うことも。そんな毎日の買い物を常に3%オフでできると聞いたらびっくりしませんか?「でも3%なんて大したことないでしょ!」ってなめてはいけません。

イオンで毎月5万円使うとしたら・・・

5万円×3%=毎月1,500円の割引

年間で18,000円もお得!!

そのカギはイオンの株主優待!!買い物金額の3%をキャッシュバックしてもらえるんです。しかもこれはお得度の最低ラインで計算しているので、使い方によってはさらにお得にすることも可能です。

株主優待ってよく聞くけど難しそう・・・
さらにお得にできる方法は!?

気になる本当のところを、イオン株主歴2年目の私がわかりやすく解説します。イオンユーザーは全員株主になった方がいい!というくらいお得が満載なので、ぜひ参考にして下さい。

イオンの株主になるメリットは?

イオン株主のいいところは?

イオンユーザーがイオンの株主になるメリットは他にもあります。代表的な利点を3つ紹介します。

半年に1回配当がもらえる

半年ごとに配当がもらえる

イオンの株主になると、半年に1回配当を受け取れます。配当の金額は経営状態によって変わりますが、2019年の実績は1,700円×2回で合計3,400円でした(100株あたり)。配当なしにならなければ、株を持っている限り何度でも受け取れます。おこづかいみたいでちょっとうれしいですよね♪

次回は2020年8月期、1株あたり18円(100株で1,800円)の配当が予想されています。

値上がりすれば売却益をゲットできる

売却益がゲットできる

他の株と同様に、株が値上がりしたときに売却すれば売却益も得られます。株主優待がすごく魅力的なのでそうそう売らないですけどね(笑)我が家は転勤族なので、万が一引っ越し先の近くにイオンがなければ金額をみて売りたいなと考えています。

お得がいっぱいのオーナーズカードをもらえる

イオンオーナーズカード

株主になるべき最大の理由がオーナーズカード!本人用・家族用の2枚もらえます。先ほどお話しした3%オフもオーナーズカードの特典なんです。他にもカードを掲示するだけで受けられる特典がたくさん!詳しく見ていきましょう。

イオンオーナーズカードの特典内容は?

イオンオーナーズカードの特典は?

お得がいっぱいで、イオンユーザー必携のオーナーズカード!その特典内容をチェックしましょう。

保有株数に応じたキャッシュバックが受けられる

買った分だけキャッシュバックされる

イオンの株を100株以上持っていれば、対象店舗での買い物金額の3%~7%のキャッシュバックを半年ごとに受けられます(最高100万円まで)。キャッシュバック率は、持っている株数に応じて3~7%となります。

●キャッシュバックの割合●

100株~499株 3%

500株~999株 4%

1,000株~2,999株 5%

3,000株以上 7%

対象店舗はイオンやマックスバリュ・マルナカなどのスーパーだけでなく、未来屋書店や靴のアスビー・雑貨のR.O.U.・イオンバイクなど幅広いです。詳細は株主さまご優待カードのご利用方法で確認できます。

キャッシュバック対象にするには、会計時にオーナーズカードを掲示するだけ。セルフレジの場合は、お会計の最初にオーナーズカードを読み取らせればOKです。レシートにもキャッシュバック対象金額が書かれていて「これだけお得に買い物できたんだ!」とうれしくなりますよ。ほとんどの商品はキャッシュバック対象ですが、一部対象外の商品もありますのでチェックしておきましょう。

●キャッシュバック対象外商品●

タバコ、切手、印紙、ハガキ、金・地金、プリペイドカード類、ギフト券やギフトカード類、配達料、送料、処方箋により販売する医薬品、有料レジ袋、家電製品購入時の保険料。「イオンギフトカード」「WAONカード」「イオン商品券」のご購入。電子マネーWAONへのチャージ。

(株主さまご優待カードのご利用方法より)

気づきましたか?お客様感謝デーでは割引対象外となるビールなどの酒類もすべてキャッシュバック対象なんです!お酒は結構お金がかかるのでありがたいですね。

映画が1,000円で見れる!ポップコーンももらえる

映画が安い!ポップコーンも

オーナーズカードを掲示すれば、イオンシネマも優待料金で利用できます。

イオンシネマ優待料金

大人・大学生・高校生 1,000円(通常1,800円)

中学生以下 800円(通常1,000円)

以前は窓口のみ対応だったのですが、今は券売機でも購入可能なのですぐに買えますよ。券種を選ぶ画面で「オーナーズカード」というのが出てくるのでそれを選べばOKです。

さらに嬉しいことに、オーナーズカード1枚につきポップコーンorドリンク引換券を1枚もらえます。ポップコーンはSサイズですが結構大きいので、2人で食べてもお腹いっぱいになりますよ。

イオンラウンジが使える!

ラウンジでのんびりできる

売場の一角にあるイオンラウンジは、イオンゴールドカード会員とイオン株主だけが入れる特別なスペース。無料でイオンのお菓子や飲み物をいただいたり、本や新聞を読めたりのんびりとくつろげます。混みあっているときは30分の時間制限がありますが、買い物の休憩にはピッタリです。

会計時に割引できる店舗もある!

レストランで10%引き

キャッシュバックではなく、利用時に割引される店舗も多くあります。こちらも会計時にオーナーズカードを掲示するだけでOKです。

●利用時に割引される店舗(一部)●

会計時10%引き

・四六時中やグルメドールなどイオンイーハート系列のレストラン

会計時5%引き

・スポーツオーソリティ(スポーツ用品)

・イオンペットと系列病院

・ブランシェス(子供服)

会計時3%オフ

・イオンコンパス(旅行)

優待価格適用

・イオンのお葬式

(株主さまご優待カードのご利用方法より)

イオンの株主優待の注意点

気をつけよう

イオンの株主優待を使う時に、唯一気をつけたいのは会計時の支払方法です。キャッシュバック対象にするには、現金・WAON(イオンの電子マネー)・イオンカード・イオン商品券・イオンギフトカードでないといけないのです(一部専門店は現金払いのみ対象)。

そこで活躍するのが、実質1%還元のイオンカードセレクト!イオンカードセレクトなら、WAON支払い(200円で1ポイント)+WAONオートチャージ(200円で1ポイント)で合計1%還元が実現します。1%と聞くと少なく感じるかもしれませんが、株主優待と合わせると常に4%引きが達成できます!日常的に使っていたらかなりポイントが貯まりますよ。

イオンカードセレクトのポイント

・クレジットカード・キャッシュカード・WAONとして使える

・WAONオートチャージでもポイントが貯まる

・毎月20日・30日のお客様感謝デーは5%オフ

・55歳以上なら毎月15日も5%オフで買い物できる

オーナーズカードとイオンカードセレクトの組み合わせで、イオンで買い物すれば常時4%以上還元!お客様感謝デーなら9%以上の還元になります。もちろん無料で発行できるので、株主優待と合わせてゲットしておきましょう。店頭でも申込できますが、Web申し込みなら新規入会+利用で最大7,000円のポイント還元などお得に入会できます。

イオンカードセレクトの入会キャンペーンをチェックする

イオンの株主優待のキャッシュバックの受け取り方

キャッシュバックの受け取り方

半年に1回(4月・10月)キャッシュバック金額が書かれた「株主ご優待返金引換証」が郵送で送られてきます。これをオーナーズカードと共に、お近くのイオンサービスカウンターにもっていけばその場でキャッシュバックしてもらえます。ポイントとかではなく、ちゃんと現金でキャッシュバックしてもらえるのがいいですよね。

どこで株を買うのがお得?買うタイミングは?

株を買うタイミングは?

イオンに限らず、株は証券会社で買います。そして株の購入価格はリアルタイムで変動するので購入するタイミングも大事です。そこで証券口座の選び方といつ買うべきかを確認しましょう!

イオン株はどこで買うのがおすすめ?

手数料が安いネット証券で買える

証券会社の口座を持っていない人は口座開設をするところから始めます。今からつくるなら手数料が安いネット証券会社にしましょう。その中でも取引でポイントが貯まる・使える口座だとさらにお得ですよ。

私のおすすめは楽天証券SBI証券!私はどちらも保有していますが、それぞれ特徴があるので自分に合った口座を選びましょう。

こんな人には楽天証券が最適!

・楽天市場を使っている

・楽天ポイントを貯めたい

・金利100倍の楽天銀行を使っているor興味がある

こんな人にはSBI証券がベスト!

・Tポイントを集めている

・外国株や債権など他の投資にも興味がある

・業界No.1の口座開設数の安心感

どちらも口座開設・維持手数料は無料、ポイント投資も可能なのでお金の負担をおさえてイオン株を購入できますよ。インターネットから簡単に申込できますが、実際に取引するまで最短でも10日はかかるので、早めに申込しておきましょう。

イオン株を買うタイミングは?

イオン株はいつ買えばいい?

株は買うタイミングも大事です!株主優待を受けるには「株主権利確定日」に株主名簿に100株以上を保有している記載が必要です(イオンの場合は2月末日・8月末日)。そのためには権利付最終日までに株を買っておきましょう(2020年は2月26日と8月27日)。

その際に注意したいのは、イオン株は株主優待目当てで買う人が多いので権利付最終日に向けて株価が上がりやすいこと。直前に買うのは高値掴みになりがちなので早めに買っておくか、権利付最終日を過ぎて株価が落ち着いたところで買うのもいいかもしれません。

買い方は成行(その時点での金額で買うこと)だけでなく、指値(自分が指定した金額で買うこと)も可能です。指値なら必ず自分が設定した金額内での購入ができますので、予算内で株主優待を楽しみたい方にはうってつけです。そのかわり、その金額になるまで購入はできませんので、すぐに恩恵をうけたい!という方は成行注文を選びましょう。

まとめ

イオン株主優待のまとめ

イオンの株主優待について紹介しました。キャッシュバックと映画の割引だけでもかなりお得なのに、ラウンジが使えたり会計時に割引が受けられたりと嬉しいポイントがたくさんです。イオンを使うならゲットしておいて損はないですよ。毎日の買い物をお得にしちゃいましょう。

ネット証券ベスト3
投資初心者におすすめ!ネット証券会社ベスト3【2020年最新版】NISAやつみたてNISAの登場で投資のハードルが下がってきています。でも証券口座なんて持ってないし、自分には難しそう・・・と思っていま...
楽天ポイントでポイント長者になろう!
楽天ポイントでポイント長者になろう!【年17万円もゲット】 あなたは貯めているポイントはありますか? 全然貯めていない人もいれば、財布はポイントカードでパンパン!という人もい...