雑記

自己紹介とこのブログのテーマ

はじめまして とらな(@trynow_)です。

念願の初ブログです!なんとか平成最後に滑り込んだ(笑)

まずは自己紹介とこのブログが目指すことをお伝えします。

●自己紹介

大阪在住 とらな一家の3名をご紹介!

とらな 

32歳。正社員(今は短時間勤務)として働きながら、子育てに奮闘してます。

性格はまじめにみえて結構適当。あまりこだわりがなくマイペースです。

子育て中の今も一人で過ごす時間を大切にしています。

もちろん家族といる時間が多いですが、その中でも一人の時間をちゃんととることで息抜きをしてバランスを保っています。

”とらな”の由来はモットーにしている「(後回しにせず)今やろう!」(→try now)から。

スピード感って大事。もたもたしてるとチャンスが逃げちゃいますからね。

あとは単純に寅年生まれだから(笑)


もうすぐ3歳!生後10ヶ月から保育園に通っています。

めっちゃしゃべって、めっちゃ笑う。食いしん坊は私に似たようです。

最近のブームは「かわいい顔して!」に全力の変顔で返すこと(笑)

関西人気質からか一度ウケると何度でもやります。

そんな娘は毎日のように「最高にかわいい」を更新してます(親ばか)。

もちろん、どれだけかわいくても手はかかるし毎日バタバタ!

寝かしつけで自分も熟睡…なんてしょっちゅうです。

旦那

同い年で同じ会社の同期。2013年に結婚しました。

穏やかな人でケンカになることはほとんどありません。

バリバリの理数系なので、文系の私には意味不明なときもあります(笑)

仕事にはシビアで、朝から晩まで働いています。

出勤日は無理ですが、休日は娘の送り迎えやお風呂、時折晩ごはんの準備もしてくれます。

私が一人で出かけたい時も、嫌な顔せず娘とお留守番してくれます。

本当に感謝!!!

出会ったときから「この人すごいなぁ」と思いつづけて、

今日まで来ているので結婚してよかったと思っています。

恥ずかしすぎて絶対本人には言いませんけどね(笑)

 

以上、とらな一家でした。これからもよろしくお願いします!

ブログのテーマ

続いて、このブログのテーマとしている「時間」と「お金」について紹介します。

その1 時間

独身時代からひとりで過ごす時間が何よりも大事でした。

みんなとワイワイ過ごすのも楽しいけど、ひとりでマイペースに行動するのが気楽。

ひとりで気兼ねなく、やりたいことを自分のペースでできるって最高!

 

でも、結婚して、子どもが生まれて生活は一変。

 

「やりたいこと」どころか「やらなければならないこと」すらできない日々。

独身時のようにまともに料理もできない。

片づけも追いつかず部屋が荒れ果てる。

そして、何よりひとりの時間がない!

ストレスで常にイライラ・・・家の空気もギスギスしていました。

 

そんな中で職場復帰も決まり、このままではパンクしてしまう・・・と、必死の思いで解決策を調べました。

そしてなんでも実践しました。

 

職場復帰から丸2年。今では少しずつですが時間に余裕ができています。

余裕があると、ストレスが軽減されて家庭の雰囲気もなごやかになります。

ひとりの時間を作り、やりたかったブログを始めることもできました。

私だけでなく家族の笑顔も増えました。


子育て中の方に限らず、同じように時間がなくて悩んでいる方はたくさんいると思います。

私が実際にしている時短テクやラク家事を中心に、余裕時間の生み出し方を公開していきます。

ひとりでも多くのお母さん、お父さん、時間がなくて悩む人の役にたちたいです。

その2 お金

10年前、社会に出た時 マイナス400万円だった私の資産は、32歳にしてプラス3,000万円まで増えました!


上記の3,000万円は旦那も合わせた金額なので、私名義のみだと1,400万円程ですが、それでも大きな変化だと思います。


30代の2人以上世帯の平均金融資産保有額は660万円だそうです(平成30年金融広報中央員会の調査)。

なので、我が家は平均の4倍以上を貯めていることになります。

そう聞くとすごいなと我ながら少し驚きました(笑)


これまでの過程と、お金についてのブログを作ろう!と思った経緯はこんな感じです。

大学時代とマイナス400万からの社会人スタート

実家は全然貯蓄がなかったので、自分の大学の学費は3つの奨学金と6つのバイトでまかなっていました。

正直なところ、勉強よりもお金を稼ぐことに力を入れているような大学生活でした。

定期預金や積み立て預金を始めたのもこの時期です。

学費って払う時期が決まっているので、余りや支払いまでに余裕がある分は、当時珍しかったネット銀行で高金利の定期預金に預けたり、積み立て預金で手堅く増やしていました。

少しずつ貯蓄はしていましたが、やはり奨学金借り入れ金額が大きかったため、資産マイナス400万円という状態で社会人生活が始まりました。

社会人になり節約と運用を研究&実践!

卒業後は上場企業に就職。

親元を離れて初めての一人暮らし。

自分が稼いだお金だけで生活していくんだ!と思うと、よりお金に対する姿勢が引き締まりました。

その後も、積み立て預金を継続しつつ、できる節約は全て実践。

比較的涼しい地域だったので、光熱費節約のためエアコンは一切つけない!なんて無茶もしてました。 

他にも、持ち株会に加入し自社株を買ったり、保険や通信料といった固定費の見直しも実施しました。

社会人3年目で奨学金返済完了!そして思うこと・・・

様々な工夫を重ね、社会人3年目にして有利子の奨学金は全額繰り上げ返済完了。

無利子の奨学金返済は残り約70万円。これからも地道に返していきます。 

 

これまでの経験からお金は大事!と強く思っています。


奨学金返済という荷物を背負って社会に出た身としては、娘には同じ重荷を背負って欲しくない!


なので、娘の教育費は計画的に貯めていきたいです。


それだけではなく、長い人生を豊かに過ごすためにお金はなくてはならない大切なものです。

私は旅行も、おいしいものも大好きなので、そこは我慢したくない。

と考えると、日々の生活の中で、自分の中の優先順位が低いものへの支出を減らすことが大事!


合わせて、収入を増やすにはどうしたらいいのか。

つみたてNISAなどの投資信託、株式の購入、副業など気になるものを調べては実践しています。


自分がやって良かったこと、イマイチだったことを経験を踏まえて伝えていきます。

きっとほかのご家庭でも家計改善や資産形成に役立つことがあると思います。

おまけ お金を貯めるとは?

お金を貯めることは、あくまでも目的ではなく、その先の「やりたい」を叶える手段です。

貯めることに夢中になると、忘れてしまいがちなので、これからも意識しながら貯めていきたいです。

このブログが目指すもの

1.情報を還元して悩む人の役に立つ

本の価値ってなんだと思いますか?

それは自分で得るには時間や手間がかかる情報を、より短時間で効率的に得られることです。

このブログも、本のように「有益な情報をより効率的に知る」ツールとして、悩みを抱える人に使っていただきたいです。


2.アウトプットを繰り返し「伝わる文章」を書く

ここまでいろいろ書いておいてあれなんですが

私、口下手なんです・・・

いろいろ考えていても、思う通りに伝えられなくて、もどかしく思うことも多いです。

このブログでアウトプットを繰り返すことで、文章力のスキルアップをしたいです。

読みづらいところも多々あるかと思いますが、どうぞ広い心でお付き合いくださいませ。

3.新しい資産を作り上げる

このブログを新たな収入源にしたいと思っています。

といっても 有料化するぞ!とか 商品売りつけるぞ!ということではなく(笑)

広告収入を得るツールにしたいんです。

ブログはストック型の資産といわれています。

パートやアルバイトのように、労働を提供した時間によって収入を得られるようなものではありません。

内容が役立つと認められれば閲覧者が増え、それによって広告収入も増えていきます。

見てくださる方がいれば、寝ていても遊んでいてもお金が入ってくるんです。

それって、すごいことだと思いませんか?

もちろん初めての挑戦なのでどうなるかは分かりませんが、「継続は力なり」で続けていきます!

このブログをぜひ読んで欲しい人

もちろん誰にでも読んでいただきたいですが、特に以下の方におすすめ!

●いつも家事に追われている人

●なかなか自分の時間が取れない人

●貯金を増やしたい人

●将来が不安な人

●私と同じく慌ただしい毎日を送るワーママさん!

お力になれるかもしれません。ぜひ読んでください!

まとめ

貴重な時間を使って読んでいただくので、有益な情報をお送りしたいと思います。

いつでも見に来てくださいねー


それでは良い一日を。