家事

お部屋別 おすすめの暖房器具はこれだ!【省エネ】【快適な住まい】

お部屋別に最適な暖房はこれ

重たい暖房器具を買うならネット通販がおすすめ!

楽天市場では定期的にお得に買い物できるイベントが開催されています。買い物前に要チェック!

冬の寒さつらいですよね・・・部屋が寒いと朝ふとんから出られないし、のんびりリラックスなんて絶対無理!快適なお部屋づくりには部屋に合った暖房器具を取り入れるのがとても大事。お部屋別にどんな暖房器具が適しているか、暖房器具の種類ごとの特徴とおすすめの器具を紹介します。暖かくて快適なお部屋で冬を乗り切りましょう。

お部屋別におすすめの暖房器具を紹介

ここからお部屋ごとに適した暖房器具を紹介します!前提として北海道・東北・北陸のような寒冷地ではなく、関東以南の地域の話として聞いてくださいね。寒冷地は家の作りも違うし、石油ストーブなどガチの暖房器具を使っていますので今回は省きます。

ダイニングにおすすめの暖房器具

ダイニング

食事をとるダイニングでは椅子を使用している方が多いと思います。過ごす時間は食事中のみとそこまで長くないので、部屋全体を温めるというよりは、電気ストーブやファンヒーターで足元を温めるのが効率的です。それぞれの特徴とおすすめアイテムを紹介します。

電気ストーブの特徴とおすすめのアイテム

電気ストーブは暖房器具の中でも圧倒的に安く、電源を入れるとすぐに温まる即暖性からもとても使いやすいアイテムです。空間全体を暖めるというよりは熱源の近くを温める効果が強いので、足先が冷える・手元が寒いといった時に使いやすい暖房器具です。

注意が必要したいのは、熱源がさらけ出されていることにより、直接触れるとやけどに繋がります。また、倒れた時や服やカーテンなどが直接触れた時に火事につながる可能性もあります。使用時に気をつけるとともに、転倒時自動電源オフなど安全面に配慮されたものを選びましょう。

●ダイニングにおすすめの電気ストーブ●

レトロなデザインでかわいいのにこのお値段!?横に広いデザインなので複数人での使用でも温まる範囲が広く使いやすいです。

 

ファンヒーターの特徴とおすすめのアイテム

暖かい風を発生するファンヒーターはお部屋が早く温まります。中でモーターを回してファンを動かす設計上、動作中の音は他の暖房器具と比べても少し大きいのは気になるかも。電気ストーブのように熱源がさらけ出される形ではないので、小さい子供がいても安心して使えます。

リビングにおすすめの暖房器具

リビング

日中長い時間を過ごすリビングでは、暖房器具の王道エアコンの使用がおすすめです!起動時の電力が一番大きくかかるので、一度つけたら自動運転&低めの温度で連続運転するのがおすすめ。それでも寒いようなら足元や手元だけ他の暖房器具を併用するのもおすすめです。床座ならホットカーペットやこたつが効率的に足を温めてくれるので便利です。

便利で温かいエアコンだけど、暖房運転は空気が乾燥しやすいので注意が必要!肌の乾燥や風邪・インフルエンザなどの感染につながるといけないので、加湿器も一緒に使いましょう。電動の加湿器が効率的に湿度を保ってくれますが、予算的に厳しければ100均などにある加湿グッズがおすすめ。安いしコンパクトで使いやすく、何より安いのでシーズンごとに買い替えやすく衛生面でも安心。急に乾燥が気になったときは濡れたタオルを部屋に置いておくや水の入ったコップを置いておくのも有効ですよ。

エアコンの特徴とおすすめのアイテム

エアコンは電気代が高いイメージがありますが、最近のエアコンは省エネ性能が高い!長く使うものなので、家を建てる方や買い替えを考えている方はぜひ省エネ性能に注目して選んでくださいね。

ホットカーペットの特徴とおすすめのアイテム

特にスリッパをはかない人におすすめしたいホットカーペット。足元からじんわり温めてくれて、空気も汚しません。長時間同じ個所が触れていると低温やけどの心配があるのでそこだけは注意をしてくださいね!

●リビングにおすすめのホットカーペット●

温めるエリアの切り替えやダニ退治機能もついて格安なホットカーペット。上にあたたかいラグを敷いてあげるとあたたかさ倍増です。

こたつの特徴とおすすめのアイテム

最近のこたつはおしゃれなものがたくさん!冬以外はこたつ布団を外して普通のローテーブルとして使えるので、部屋にものが増えないのもスッキリしていいですよね。そして、電気代が安いのも嬉しいポイント。エアコンの1/3の電力で使用できるといわれています。デメリットはなかなかこたつから出られなくなることくらい!?

●リビングにおすすめのこたつ●

ヘリンボーン柄の天板がおしゃれなこたつ。薄型ヒーターとハの字に広がった脚で足元も広々しています。こたつ布団を外すとローテーブルとして違和感なく使えるのでオールシーズン活躍します。

キッチンやトイレ・洗面所におすすめの暖房器具

キッチン

キッチンやトイレ・洗面所など短時間だけ使用するお部屋を暖めるなら、即暖性のある電気ストーブやファンヒーターがおすすめです。スペースもそんなに広くない場所なので、ワット数が高くないものでも比較的早くあたたまります。サイズが小さいものを選べば、各部屋に設置しなくても、簡単に持ち運べるので使いやすいですよ。

電気ストーブの特徴とおすすめのアイテム

ダイニングでもおすすめした電気ストーブですが、狭い空間で使うならより小型モデルがおすすめです。

●キッチンやトイレ・洗面所におすすめの電気ストーブ●

私も使っている小型ストーブ!400Wのみで強弱は選べませんが、持ち運びやすさと狭くても置きやすいサイズ感、倒れにくい形状がとても使いやすいです。

ファンヒーターの特徴とおすすめのアイテム

ファンヒーターも小型タイプがおすすめ。キッチンなどに常設するなら人感センサーがついているものが便利です。操作しなくても自動で温めてくれるのでラクラクですよ。

●キッチンやトイレ・洗面所におすすめのファンヒーター●

縦置き・横置きどちらも可能な2WAY仕様なのでどこでも使いやすいです。人感センサー搭載なので電源操作をしなくても自動でオンオフ可能なのも便利。

寝室におすすめの暖房器具

寝室

睡眠時に使用する寝室の暖房は安全性が一番大事!おすすめはパネルヒーターやオイルヒーター。音も小さくて安全性も高く、空気を乾燥させないので寝室での利用に最適です。遠赤外線の効果により体の芯からじんわりとあたためてくれます。

難点は部屋があたたまるまでに時間がかかるので、就寝前早めに起動しておきましょう。また、電気代は結構かかるのでタイマー機能をうまく使いましょう。

パネルヒーターの特徴とおすすめのアイテム

●寝室におすすめのパネルヒーター●

縦型で場所を取らないパネルヒーター。従来モデルよりも消費電力が25%減と省エネなのにあたたかく、時間指定でONタイマー・OFFタイマーが使えるので家に着くころに起動したい・朝起きるころにはあたたかい状態にしておきたいなども簡単に設定できます。

オイルヒーターの特徴とおすすめのアイテム

●寝室におすすめのオイルヒーター●

ヒーター内のオイルを温めることでお部屋の空気をあたたかくするオイルヒーター。オイルの交換や補充は不要で、部屋の空気も汚しません。ECOモードを使うと設定温度に合わせて最適な強度で自動運転することもできるので無駄な電力消費を防ぐことができます。

まとめ

まとめ

お部屋別に適した暖房器具を紹介しました。狭いお家であれば一つの暖房器具でも事足りることはありますが、用途に合ったものを選ぶのがとても大事です。購入時の金額だけでなく使用する際にかかる電気代も考えた上で、あなたにあった暖房器具を選びましょう。