引っ越し

赤ちゃんとの引っ越し&保活!スムーズにすすめる手順と便利だったサービス

引っ越しトラック

夫婦ともに転勤族の我が家。娘が6ヶ月になった頃、旦那に辞令が出て静岡から大阪に転勤となりました

うちの会社の場合、辞令から新しい職場の初出勤まで約1ヶ月!しかも保育園の入所申し込みも同時期だったのでさらに大変!!時間がない中で赤ちゃん連れの引っ越し&保活をスムーズに進めるには、周到な事前準備と便利なサービスの利用が不可欠でした。

そんな我が家がわずか1か月で引っ越し・保活を完了させた具体的な手順を紹介します。

物件探しの前に・・・

旦那の辞令が出たのがちょうど私と娘が京都の実家に帰省している時でした。

これはチャンスと思い、父に車を出してもらい異動先の職場近くの役所へ行き保育園の空き状況や手続きについて直接聞いてきました。役所には保育園マップがあってので持ち帰り転居先を決める時に参考にしました。

合わせて周辺の環境や交通手段などもチェック!この時点で電車、バスも本数が多く、スーパーや病院もたくさんあることがわかり、引越し前に車を売ることに決めました

物件探し

真剣にパソコンで物件を探す女性

物件探しが一番の難関でした・・・

6ヶ月の子供は寝返りであちこち動き回るし、おすわりもし始めてころころ倒れるし目を離せない!少しでも離れると泣き始めるので、起きている間はまともに物件探しできませんでした。

普段のお昼寝タイムは、私も寝たり休憩したりして過ごしていたのですが、この時期は全ての時間を物件探しにあてていました。不動産会社とのやり取りも全て寝ている隙に行いました。

物件探しで設定した条件はこんな感じ!

●譲れない条件5つ●

待機児童が少ない地域!

保育園まで徒歩で行ける

旦那の職場まで徒歩か自転車で行ける

自転車圏内にスーパーと小児科がある

駅まで徒歩10分以内

物件選びの最優先事項は立地!!

まずはこれらを全てクリアしたものから次の条件に照らし合わせました。

●次に重要な条件5つ●

2階以上

エレベーターがある

バス・トイレ別

2LDK以上

家賃・管理費など合わせて10万円以内

合計10個の条件をクリアした物件は7件でした!ここまで絞り込むのに1週間まるまる費やした・・・でも、物件選びが一番重要なので時間をかけてよかったと思います。

特に、待機児童は少ないか、保育園までの距離は遠くないかの2点が大事だったので、役所でもらった保育園マップと各物件の地図を照らし合わせて、各物件から保育園までの所要時間を一覧にして内見に臨みました

内見準備

内見希望の物件を決めてから、すぐ不動産会社に連絡して内見の予約をしました。

内見時に持参したのは以下の6点!

内見に持参したもの

●各物件情報(部屋のサイズを書き込むのにも便利!)

●各物件から保育園までの所要時間リスト

●メジャー(新居の採寸用・固いやつ)

●今使用している大型家具・家電のサイズメモ

●クリップボード

●筆記用具

固いメジャーはこういうやつ。

柔らかいと計りづらいので絶対固いやつ推奨。100均でも同じようなやつ買えますよ!

特に我が家は冷蔵庫とセミダブルベッドが大きかったので、問題なく設置できるか確認できるように、しっかりサイズをメモして行きました

限られた時間での内見ですし、日程的にこの一日で決めなければ行けなかったので必死です(汗)失敗は許されない!!時間のロスが最小限で済むように最善の準備をしていきました。

内見準備【番外編】 一時保育の予約・準備

内見は、片道3時間弱の日帰り強行スケジュール!!

さすがに6ヶ月の娘を連れていく訳には行かなかったので、一時預かりの手配をしました。預ける時間は、朝8時から夜7時までの11時間!通常は短時間から慣らしていくのですが、事情を話して預かっていただけることになりました。

一番不安だったのが哺乳瓶でミルクを飲んでくれるかということ。普段はほぼ母乳のみだったので、事前に哺乳瓶でミルクを飲む練習をしておきました。

あとは、まだ言葉は分からないけれど、5日ほど前から言い聞かせもしておきました。「パパとママで新しいおうちを決めに行ってくるね。おうちが決まったらすぐにお迎えに行くから待っててね」と簡単な内容でしたが、多少は効果があったのか当日預ける時は泣かなかったです。

内見当日

朝一で一時保育の受付に行き、手続きをして預けました。料金は前払い制だったので支払いと受付票の記入、申し送りをして娘と初めての長時間のお別れ。その後、ダッシュで新幹線に乗り大阪へ。

大阪に到着後、不動産会社の方と合流して、昼ご飯も食べることなく7件立て続けに内見させてもらいました。

各物件の外観・内観だけでなく、近くの保育園もあわせて車で案内していただき、物件からの距離や保育園の周辺の環境もチェック

最後に見せてもらった職場から徒歩3分の物件が予想以上に良かったため、その場で契約しました。その後、隅々まで部屋の採寸もしておきました

不動産会社の方と別れてから、旦那は職場へあいさつに行き、私は新幹線に飛び乗り娘を迎えに行きました。

お迎えに行くと娘は号泣していました!一時保育中はしっかりミルクも飲み、おもちゃで遊んだり、昼寝もしていましたが、寝起きからグズグズモードになり、よく泣いていたそうです。たくさん抱っこしてから、スペースを借りて授乳し、やっと落ち着きました。かわいそうだったけれど、子供連れではこの日程はこなせなかったと思うので仕方ありません。そのあと、いつも以上にたくさん話しかけながらゆっくりと帰宅しました。

引越し準備

●事前に必要な手続き(退去編)●

電気・ガス・水道の退去手続き

郵便の転送手続き

NHKの転居手続き

インターネット回線の移転手続き

役所での転出届の提出

●事前に必要な手続き(新居編)●

ガスの開栓予約

電気・水道の使用開始手続き

インターネット回線の工事予約

転出届の提出以外は電話やネットでできます

あとは部屋の片づけと不用品の処分を進めました。不要品の処分は捨てるだけでなく、まだ使えるものはリサイクルショップに引き取っていただきました。引っ越しは何かとお金がかかるので・・・この機会に整理して、捨てるにはもったいないものは売ってしまいましょう!

ちなみに、不要品が多く発生する時は、リサイクルショップにもっていったり、フリマアプリで取引するよりも宅配買取してもらうのが簡単・便利!

ブックサプライなら、自宅で詰めて送るだけ!商品到着から2営業日で査定結果がわかるので急いでいても安心です。

買取商品も本だけでなくCD・DVDやゲーム機、切手・書き損じはがきやお中元・お歳暮など幅広いのです。しかも、お試し査定という売りたい商品のバーコードをスマホカメラで撮影するだけで買取金額がわかるサービスもあって面白いですよ。コミックの場合はセットでの買取価格も出るので結果をみて売るかどうか判断しやすいです。

あとは車もこのタイミングで売りました!

引っ越し先では電車通勤を予定していたのと、マンションの駐車場料金が高かったので・・・最初は不安もありましたが、いざ引っ越した後は電車やバスで問題なく生活できています。

ちなみに、車をなくしたことで固定費ががっつり削減できましたよ!

「車がないと生活できない!絶対必要!」というレベルでなければ売却を考えるのもおすすめですよ。

引っ越し業者関連

引っ越しトラック

引っ越し業者は会社手配だったのでおまかせ。

うちの会社の場合、3歳以下の子供がいる家庭は、希望すれば荷造りと荷ほどきも依頼できたもらえたため、迷わずお願いしました。正直、これがなければ我が家は引越しできてないのでは?というくらい便利なサービスでした。

荷物量の確認は下見もなく電話のみ。今住んでいる部屋の数や大型のもの(自転車何台?など)を聞かれました。その電話で引越しの日程も決まりました。今回は長距離の引っ越しのため荷物の搬出で1日、搬入で1日の計2日の日程となりました

自分で手配する場合はネットで一括見積して金額や条件を比較した方がいいです。業者によって結構違うので・・・少しでもお得に引っ越しできるところを見つけましょう。



荷造り

荷造り

今回の荷造りは、プロにおまかせ!

引っ越し前日に女性が2名来て、わずか1時間程で荷造りしてくれました。この時は小物のみで、大型のもの(マットレスや布団など)や家具、家電は搬出当日に梱包してくれます。

荷造り作業を見ていましたが、さすがプロ!スピードが全然違う!!手際が良くて無駄な動きがない・・・すごかったです。

荷造りサービスの注意点は、貴重品、動植物などは自己管理・運搬になるので自分で準備や手配が必要です。他にも下着など見られたくないものや、人に触らせたくない大事なものは自分で箱詰めします。

あとは、事前に引っ越しまでにまだ使うものをよけておくのを忘れないようにしましょう

0歳児がいると、落ち着いて荷造りする暇もなかったので本当に頼んでよかった!!

引越し(搬出)

荷物運び

搬出当日は邪魔になるし、ホコリも気になるので、私と娘は一足先に新幹線で京都の実家に避難。新幹線で2時間半ほどでしたが意外とぐずらず、途中で寝てくれたので問題なく移動できました。

旦那は引っ越しとガスの閉栓、居室の状態確認に立ち会い、車を売り、その後大阪のホテルに移動。その日のうちに不動産会社へ行き、新居の鍵を受け取って来てくれました。パパ大活躍!

引越し(搬入)

荷物搬入

旦那立ち合いで搬入作業。私と娘は搬入が終わるまで実家で待っていました。

搬入が終わったと連絡をもらい、私と娘も新居へ。

私たちがついたころには、女性2人がすでに荷ほどきをし始めてくれていました。信じられないスピードで、どんどん段ボールから収納に物を入れていってくれるので、ただただ見とれていました(笑)荷ほどきは1時間半ほどで終了。置く場所も確認しながら作業してくれたので、特に困ることなく新居での生活が始められました。

引越し後

役所の受付

●新居入居後の手続き●

役所での転入手続き

役所での児童手当の手続き

運転免許センターでの免許の住所書き換え

クレジットカードや保険等の住所変更

ちなみに、引越し後の手続きで免許の住所書き換えはとても優先度が高いです!なぜなら他の住所変更をする際に証明として使えるから!免許証さえ新住所になっていれば、他の手続きがとてもラクに進められます。これは知っておくと役立ちますよ!

上から順番にクリアしていき、一週間程度で全て完了しました。

入居後、一番時間がかかったのがインターネット回線工事!新住所が決まらないと工事予約ができないため予約が直前になってしまい、インターネットが使えるようになったのは引越しから約2週間後・・・その間はLTE回線で何とか過ごしました。引越しの予定が早めにわかる場合は、少しでも早く予約することをオススメします!

荷造り・荷ほどきサービスは必要だったか?

今回、初めて荷造り・荷ほどきを依頼しました。結論から言うと、次からも絶対プロにお願いします!!

荷造り・荷ほどきサービスは引っ越し業者によって違いますが「おまかせパック」や「らくらくコース」などの名称で提供されています。

引っ越し業者や物量・時期によって変わりますが、作業員1名につき8,000~15,000円程度、平均5万円ほどの追加料金でつけられるそう。約5万円で荷造り・荷ほどきの手間が最小限になります。安い!

なにより嬉しかったのは、新居に住み始めるときにはすでに段ボールの山がないこと!

段ボールの山

疲れがたまりがちな引っ越し後にスッキリした部屋で過ごせるのは、5万円以上の価値があると思います!

まさにお金で時間を買うことができるのです。時間がない・余裕がない方は、十分に価値のある選択だと思います。

まとめ

わずか1ヶ月の間に、物件探しから引越しまでバタバタと実施しました。

事前に寝る間も惜しんで情報収集したかおかげか、引越しから2年以上たった今でも特に困ることはありません。

引越しは準備が全て!

いざと言う時に困らないよう参考にしてくださいね!

 

それでは。