仕事

産後の働き方5種類とメリット・デメリット

産後の働き方5種類とメリット・デメリット
産後どうやって働こうかな?
育休が終わって職場復帰したけど仕事がしんどい・・・

正社員で育休をとって短時間勤務で職場復帰→退職して個人事業主となった私が産後の働き方を5つ紹介します。

産後、特に1人目の産後は一気に生活が変わり本当に大変ですよね・・・

でも、子供がいるとお金がかかるし、将来年金がもらえるかも怪しいし、できるだけ早く仕事してお金を稼ぎたいところです。

自分にも子供にも負担が少ない働き方ってどういったものでしょうか?

5つの働き方とメリット・デメリットを見てみましょう。

産後の働き方5選

元の職場で正社員としてフルタイム勤務

サラリーマン女性

・他の働き方よりも保育園入園がしやすい

・慣れている職場なので人間関係の面で不安が少ない

・知り合いなので子育ての理解を得やすい

・仕事を一から覚える手間がない

・他の働き方よりも給料が高い

・長時間勤務のため子供との時間が減る

・子供の体調不良でも仕事に穴をあけづらい(代わりがいない)

保育園入園のためには「フルタイムの正社員」であることはとても有効です。

保育園に入れないことには仕事もできないですからね。

職場復帰を見据えた保活は、以下の「0歳児の保活から入園と職場復帰」の記事を参考にしてくださいね。実体験をもとにしていますのでお役に立てると思います。

保育園のお散歩
0歳児の保活から入園と職場復帰こんにちは とらな(@trynow_)です。 うちの娘は0歳10ヶ月で保育園に入園しました。 紆余曲折あってバタバタの保活か...

フルタイムでの職場復帰は、拘束時間が長いので親子が離れている時間も長くなることと、急な体調不良で休みがもらいづらいことは、やはりストレスになりやすいです。

メリットもデメリットも大きい選択ですね。

元の職場で正社員として短時間勤務勤務

・慣れている職場なので人間関係の面で不安が少ない

・知り合いなので子育ての理解を得やすい

・フルタイム勤務に次いで保育園入園がしやすい

・仕事の仕方を変えないといけない

・時間の制約から以前のように働くことはできない

私はこの「短時間勤務で職場復帰」を選びました。

うちの会社の場合は、休憩除いて5~8時間勤務を選べたのですが、私は5時間勤務+45分休憩という最小時間で職場復帰しました。

仕事が決まっているため、新しく仕事を探すよりも保育園入園はしやすいです。

職場での人間関係も出来上がっているし、仕事もすでに覚えているので、心理的な負担が少ないのも大きなメリット。

しかし、働ける時間が短くなる影響は思ったよりも大きく、以前のような業務量をこなすことはできません。

それをしっかり割り切って、仕事との向き合い方を変えられるかどうかが、短時間勤務を継続するためには重要です。

新しくパート勤務を始める

時計

・自宅近くなどで選べば通勤の負担が少ない

・シフトの自由度が高い

・体調不良等で急な休みをもらっても代わりがいる

・夫の扶養範囲内なら税金の負担がない・軽い

・新しい職場に慣れるのが大変

・基本的に給与は少ない

・保育園入園の難易度が高い

・「やりがいのある仕事」よりは「ライスワーク」になりがち

シフトの自由度が高いのは大きなメリットです。急な体調不良にも対応しやすいですし、園の行事など休みの調整も比較的しやすい。

ですが、シフトに入れないと給与はどんどん減っていきます。そもそも時給が安いので稼ぐ効率としてはイマイチ。夫の扶養範囲内で働く分にはいいと思います。

他の人でも代わりがきくので助かる部分も多いけれど、やりがいは薄いかもしれませんね。

また、激戦区だとパート勤務での保育園入園はかなりハードルが高い!預け先が見つからない可能性も十分にあります。

転職する(フルタイム、契約、委託など)

・自分が求める条件に合った会社を探せる

・求人を探す、面接する等の手間と時間がかかる

・新しい職場に慣れるのが大変

・保育園探しと並行で探すのはものすごく大変

これを機に新しい職場で働くのもありです。

でも、子供がいながら職探し・面接・入社手続きをするのは大変です。

そして、働き口が決まっていないと保育園が決まらない(決まりにくい)のに、仕事を決めるには預け先が決まっていないといけないという矛盾・・・

転職するなら認可外保育園や一時預かり、実家の助けを利用することも考えましょう。

在宅ワークを始める

在宅ワーク

・自宅で自分のペースでできる

・仕事の分量や配分も自分で決められる

・子供を見ながらでも働けるので成長を見逃さない

・保育園が見つかりにくい

・子供を見ながらだと思うように進められない。特に2歳以上はつらい・・・

在宅ワークの最大のメリットは子供を見ながらでも仕事ができること!

子供の月齢によりますが、保育園に入れなくても仕事をすることは十分可能です。

お昼寝が多い0歳代や動く範囲が限られている1歳半くらいまでなら、子供を見ながらでも大きな問題なく仕事ができるかと思います。

でも、2~3歳で動きたい!遊びたい!の活発な時期になると、子供を見ながら仕事なんてできません・・・

兄弟がいれば勝手に遊んでくれたりするとは思いますが、一人っ子だと常に「ママみて!」「いっしょにあそぼ~!」なので、本当に大変ですね。子供が寝てる時間だけが、落ち着いて仕事ができる時間になります。

なので、在宅ワークでも保育園の利用は検討すべきだと思います。

しかし、自宅外で勤務している人と比べると入園の難易度は桁違いです・・・認可外や一時保育を利用して保育が必要であるという実績を作りつつ、入園申し込みしていきましょう。

デメリットをいろいろ挙げましたが、子供と多くの時間を過ごせるのはこれ以上ないメリット。

在宅ワークを始めるなら【ママワークス】がおすすめです。

その名の通り「ママ」におすすめの時短・在宅可能な求人が多く掲載されているので、育児の合間に簡単に仕事を探せます。

内容も初心者歓迎のコールスタッフやデータ入力・内職のようなものから、これまでの経験を生かせる高時給のものまで幅広い!気になるものが見つかりますよ。

在宅ワークの相場観もわかりますので、ぜひ一度見てみてください。

私は時短勤務で職場復帰→在宅ワークを選びました

私の場合は育休終了後、元の職場での短時間勤務を選びました。

約2年続け、その後、在宅ワークでフリーランスとして働き始めました。

自分の体験から言うと、産後どうやって働くか迷うなら、とりあえず元の職場に復帰するのがおすすめ。

元の職場での時短勤務をおすすめするのはリスクが少ないから。

元の職場に復帰するなら新しい職場に慣れるストレスがないし、短時間勤務でも正社員だと保育園も見つかりやすい。これだけでも選ぶ価値があります。

復帰してから「違うな」と思ったら、働きながらゆっくり考えればいいんです。

その間、社会で働くリハビリ+子供が保育園に慣れるための練習と思いながら、自分がやりたいことや自分が望む働き方をじっくりと考えましょう。

私も育休期限まで悩んでとりあえず復帰したのですが、想像以上に働きづらいし、時短になったことでこれまでと仕事内容が変わりすぎてやりがいが激減

でも、これって自分でやってみないとわからないことだったので、「とりあえず職場復帰」という選択は正解でした。

育児と仕事の両立を体験して、これからどうやって働いていきたいのかをじっくり考えました。

一番優先したいのは娘と過ごす時間を増やすこと。

接客業でシフト制の不定休だったので、日によっては朝7時から保育園に預けたり、土日も休日保育に預けたりしていました。

一日中一緒に過ごせることが本当に少ないし、たまの休日も溜まっている家事をしたり、疲れ果ててまともにおでかけもできなかったり・・・

子供が大きくなって、私の手を離れた時に「もっと一緒に過ごしたかったなぁ」と後悔する気がしました

でも、経済面で夫に依存するのは私の性格的に嫌だった(夫は全くこだわりなし)のと、働くことで社会とのつながりを持っておきたかったので、働き方を変えることにしました。

じっくり考えた結果、保育園は標準時間(9時~17時)で平日のみ利用しながら、通勤時間不要で実働時間が増やせる&夫の転勤に影響されない在宅での仕事を始めました。

在宅フリーランスは人間関係の悩みもほとんどないですし、子供の急な体調不良にも対応しやすく、とてもストレスが少ないので気持ちよく働けています。

退職して個人事業主
10年勤めたワーママが退職→個人事業主になる理由【限界と挑戦】職場復帰して「以前のように働けないストレス」を感じていませんか? 私にとっては、ものすごくストレスでした。 ...

まとめ

育休中にどんな仕事・働き方をしたいか考えても、まだやったことがない「仕事と育児の両立」を明確にイメージするのは難しいと思います。

私は実際に職場復帰して育児と仕事の両立をしてみて、やっと「自分の中の優先順位」や「求めている働き方」がわかりました。

とりあえず元の職場に戻って「この仕事を続けたい!」と思ったら続ければいいし、「やっぱり違う・・・」と思ったらやめればいいんです。

つまりは「まずは職場復帰!その後どうするか考えよう!」ってことです。

深く考えすぎずに、動いてみたら状況は変わります。

少なくとも経済面ではプラスになるし、その他でも大きなマイナスは発生しません。

まずはやってみましょう!

スーツの夫婦
共働きはお得!子持ちで共働きするメリット・デメリット 2年前、私も相当悩みました。 その結果、共働きを選択しましたが正解だったと思います。共働きはメリットが大きい! まず...