2019年10月から消費税が10%になりますね。
今回は消費税が一律で10%になるわけではなくて、軽減税率として消費税が8%のままのものもあります。
増税しないものまで今急いで買う必要はないので、軽減税率が適用されるものを把握して賢く買い物しましょう!
目次
軽減税率の対象となるのは?

軽減税率の対象は、簡単にいうと「飲食料品」と「定期購読の新聞」です。
それぞれ見ていきましょう。
飲食料品(酒類と外食以外)

飲食料品は酒類と外食以外は軽減税率で消費税8%です。
食料品は食品表示法に規定する食品を指します。なので医薬品や医薬部外品は含まれません。
栄養ドリンクで見てみると、リポビタンDは医薬部外品なので10%、オロナミンCやレッドブルは清涼飲料水=食品なので8%となります。
次に、軽減税率対象外となる酒類・外食の定義を詳しく見ていきましょう。
酒類

ここでいう酒類はアルコール度数1%以上のものを指します。
なので、みりんや料理酒などは軽減税率が適用されず消費税10%になります。
反対に、ノンアルコールビールなどはアルコール度数1%未満なので軽減税率対象です。
外食

ここでいう外食は以下のように定義されています。
飲食店業等、食事の提供を行う事業者がテーブル・椅子等の飲食に用いられる設備(飲食設備)がある場所において、飲食料品を飲食させる役務の提供
※国税庁「よくわかる消費税軽減税率制度」パンフレットより
つまり、飲食店・フードコートなどでの店内飲食は10%かかります。「店内で飲食させる役務の提供」となるからです。
反対に、テイクアウトは単なる「飲食料品の販売」なので、外食にあたらず軽減税率8%となります。宅配ピザなどのデリバリーも8%です。
コンビニはどうなる?
最近はイートインスペースを備えたコンビニも多くありますが、コンビニの食品を買う場合はどうなるのでしょうか?
コンビニの場合、基本は軽減税率で8%となります。
下記のように、明確にイートインする場合のみ軽減税率対象外で10%になります。
●軽減税率対象外●
・「イートインスペースを利用する」と申し出た場合
・イートイン前提の返却必要な容器やトレーを利用する場合
1か月3万円食費に使うとすると、全て外食or全て自炊で600円の差が出ます。1年で7,200円の差なので結構大きいですね。
この機会に少しずつでも自炊にシフトしてはいかがでしょうか?
定期購読契約している週2回以上発行される新聞

定期購読のみ対象なので、コンビニなどで購入する場合は軽減税率対象外で10%です。
増税前に買うべきもの

とにかく増税前に買わなきゃ!とやみくもに買い物してはダメです。
いらないものに支出するほど無駄なことはないので、必要なもの・今買う方がお得なものに絞って買いましょう。
また、増税直前は混みあって、希望のものが買えない可能性もあるのでお早めに!
定期券や回数券・乗車券など

定期券・回数券・乗車券は、9月30日までに購入すれば10月1日以降の利用でも旧税率のまま使用できます。
なので、通勤・通学定期は増税前に買っておくのがオススメです。
ちなみに、ICカードは現金と同じ扱いなので、事前にチャージしても10月1日以降は増税後価格の適用になるので注意!
映画チケットや遊園地・美術館などの入場券

こちらも9月30日までに前売り券を買っておけば、追加料金なしで使えます。
お出かけの予定が決まっているなら、増税前にGETしておきましょう。
酒類

飲食物の中で軽減税率が適用されない酒類は増税前に買ってもいいですね。
これを機に禁酒できれば最高ですが(笑)
健康診断など保険適用外のもの
健康診断や人間ドック、歯科矯正など保険適用外のものは消費税がかかるので、増税前がおすすめです。
家電など金額の大きいもの
家電など金額が大きいものは、その分消費税も高くなりますよね。
もともと欲しかったものは増税前に買っちゃいましょう。
知って得する2つの施策

消費増税と同時に始まる2つの施策を見ていきましょう。
どちらもとてもお得なので見逃すと損ですよ!
キャッシュレス・消費者還元事業
キャッシュレス・消費者還元事業

期間:2019年10月1日~2020年6月30日
内容:キャッシュレス決済(クレジットカード・デビットカードや○○ペイなどの電子マネー)を使って支払いをすると、5%もしくは2%のポイントなどの還元が受けられます。
増税後「9か月間限定」ではありますが、対象店舗をキャッシュレス利用すればポイントなどの還元が受けられます。
対象の中小企業・小規模事業者が運営する店舗では5%還元、同じく対象のフランチャイズチェーン店舗では2%還元が受けられます。
2019年7月30日時点で全国約24万の店舗が対象になっています。
キャッシュレスで買い物するだけで割引が受けられるので、消費者にとってはメリットしかありませんね。
これまで現金払いのみだった方も、この機会にキャッシュレス決済を使ってお得に買い物しましょう!
還元上限や還元方法は会社によって変わります。まだ詳細が出ていないところも多いので、各会社のホームページなどで随時確認してくださいね。
※キャッシュレス・消費者還元事業の画像・内容は経済産業省の特設ページを元にしています。詳しく知りたい方はチェックしてみてくださいね。
プレミアム付き商品券

プレミアム付き商品券は、なんと25%もお得になる商品券です。
購入できるのは対象者のみですが、お得すぎるので対象の方はぜひ購入を検討してくださいね。
使用期間
2019年10月1日~2020年3月31日までの最大6か月間です。
市区町村によって期間が変わります。
対象
対象となるのは、住民税非課税の方と学齢3歳未満の子供をもつ子育て世帯です。
どちらにも当てはまる場合は、両方の立場で購入可能です。
それぞれ詳しい内容をみていきましょう。
住民税非課税の方
2019年度の住民税(均等割)が課税されていない方(住民税課税されている方に扶養されている方、生活保護受給者を除く)が対象です。
1人につき最大2.5万円分の商品券を2万円で購入できます。
子育て世帯
2016年4月2日~2019年9月30日までに生まれた子供がいる世帯の世帯主が対象です。
対象となる子供一人につき最大2.5万円分の商品券を2万円で購入できます。
購入方法
住民税非課税の方は市区町村にある申請書に必要事項を記入して提出します。提出期間は市区町村によって変わります。子育て世帯の方は申請不要です。
9月頃から、申請書を出した住民税非課税の方と対象の子育て世帯の自宅に、購入引換券が届きます。
10月頃から市区町村が指定する窓口に、届いた購入引換券と本人確認書類を持参すれば商品券を購入できます。
一度で限度額まで買わずに、5千円単位で分けて購入することも可能です。
使用できるお店
お住いの市区町村ごとに使用できるお店が決まっています。
キャッシュレス事業と違い、大手でも対象店舗なら商品券を使えるのでより使い勝手はいいと思います。
詳しくはお住いの市区町村で確認してくださいね。
注意点
商品券はお釣りが出ません!
券面は500円単位なので無駄なく使いましょう。
プレミアム付き商品券について、さらに詳しい内容を知りたい場合は内閣府の特設ページを確認してくださいね。
まとめ
増税で家計負担は確実に大きくなります。なので事前準備が大事!
事前に買うのがお得なものは買っておきましょう。
また、増税分をまかなえるようなお得な事業を有効活用して、お得に買い物しましょう!
