家事

共働きでも料理できる時短ワザ6つ+α

共働きでも料理できる6つのコツ

共働きの家事の中でもネックになりがちなのが料理!

掃除や洗濯は後回しにできても、食事はまとめて週末にってわけにはいきませんよね。

外食ばかりだと高くつくし、栄養バランスも気になるところ。

今回は、共働き歴6年の中で見出した時短&簡単料理のコツを6つを紹介します。

独身時代、コンビニ弁当&カップ麺で生きていたズボラな私でも毎日料理できているので、きっとあなたもできます。

料理のハードルが下がって、忙しくても自炊できるようになりますよ。

共働きでも料理できる6つのコツ

料理

私は、基本的に早炊き炊飯ボタン押してからの30分で料理を作ります。

30分でも何とかなるのは事前に切っておいたり、すぐ調理できるものを置いているから。

では、具体的な方法を見ていきましょう。

食材はまとめ買いする

まとめ買い

基本的に食材はまとめ買いします。

買い物ってどんなに近くても1回30分はかかりますよね。

30分も消費する買い物の頻度を減らすことで時間に余裕が生まれます。

私の場合は肉・魚は月1回のコストコで大量買い、野菜や日用品はスーパーで週1回程度の買い足しにしています。

コストコは5年以上通っているのですが共働きには本当におすすめ!「コストコと共働きは相性抜群!」でおすすめの理由を確認してみてくださいね。

しかも家に材料があれば少々疲れていても家で作ろうと思えるので、調理のハードルが下がるのもポイント。

外食が減れば、食費もグッと減ります。まずは家に食材がある状態にしましょう。

あらかじめ献立を考える

レシピ

まとめ買いするためには、ある程度献立のイメージが必要です。

一汁三菜ができれば素敵ですが、毎日手の込んだことはできませんよね。

難しく考えずに超簡単な献立決めでOK。

コツは「炭水化物・たんぱく質・その他」で分けて考えることです。

①炭水化物→ごはん?パン?麺類?

②たんぱく質→肉?魚?卵?大豆製品?

③その他→野菜は何にする?

上から順番に決めればやりやすいです。

この3点を押さえれば、そこまで栄養バランスが崩れることはありませんし、それぞれの項目で選ぶ食材を変えれば、いくらでも献立の種類が増えます。

重要なのは名前のある料理でなくてもOKということ。

肉じゃがを作るにはジャガイモ買い足さなきゃ・・・とか考える必要なし!

じゃがいもがなくても煮物として作ればいいんです。

次の買い出しまでの献立をざっくり決めていけば、買い物に時間をかけたり、無駄なものを買って傷ませたりすることもありません。

気負わず、ざっくりでいいので献立決めしてみてくださいね。

冷凍保存

冷凍

まとめ買いした食材は、冷凍保存すれば長持ちします。

我が家の冷凍庫は常に9割近いモノが入っています。パン・うどんから肉・魚、野菜も!

ちなみに、冷凍庫は中のものが多いほどお互いに冷やし合ってくれて、電気代も節約できるので節約にもなります。

例えば、私がヘビロテしているコストコのバラ凍結の鶏ひき肉は、解凍不要でそのままフライパンに入れるだけなので、めちゃ使い勝手がいいです。

そぼろにしたり、肉あんかけにしたり、玉ねぎと一緒にハンバーグにしたりと大活躍!

シーフードミックスは、カレールーと適当な野菜を入れればすぐシーフードカレーができたり、キュウリと合わせて酢の物にしたり、簡単に済ませたい時に役立ちます。

朝食は、冷凍してあるパンを食べることが多いですが、前日に冷蔵庫に入れて解凍しておけば朝焼く時間も削減!パックサラダやハム・チーズと食べれば栄養もバッチリです!

冷凍保存でいつでも料理できる状態にすれば、自炊のハードルが下がりますよ。

常温保存のレトルトやソースを使う

パスタソースを活用

常温保存できるレトルトやソース類も日々大活躍。

味付けの手間がなく、だれが作ってもおいしくできるので便利!

おすすめは、炊き込みご飯の素とクラシコパスタソースとカレールーです。

●炊き込みご飯の素

炊き込みご飯の素はそれだけで主役級の存在感なので、万一の時の保険として置いています。

つい先週、ゲリラ豪雨で買い物に行けなかったんですが、炊き込みご飯・味噌汁(レトルトでお湯注ぐだけ)・アジ(冷凍干物をあっためただけ)を作ったら、夫に「やっぱり和食いいね!」と褒められました(笑)

余裕があるときは、炊き込みご飯の素に油揚げやきのこを足すのもオススメ。

カットして一緒に炊飯器に入れるだけで、いいだしやコクが出るのでより本格的になりますよ。

●クラシコパスタソース

クラシコパスタソースはいつもコストコでまとめ買い!

パスタソースって名前ですが、イメージとしてはトマト缶に味つけがされているものって感じです。

油っこくないのでアレンジしやすく、トマトスープやトマト鍋にも使えます。

本当に何もない時は、このソース+冷凍のシーフードミックスだけでパスタを作りますが、家族に好評ですよ。トマトがたくさん入っているので他の野菜がなくても罪悪感が少ないのも嬉しい(笑)

1瓶が大きいのでだいたい2回に分けて使います。コストコでは3瓶1,180円で買えるので、1回あたり197円ととてもコスパ高いです!

●カレールー

カレールーは定番ですよね。残り物の野菜や肉を入れればできるし、一品でだけで献立が完成するので本当に便利。

余ったら、めんつゆとネギや油揚げを足してカレーうどんにするのがおすすめ。

これで2食まかなえます!

カット野菜や半調理品を活用!

サラダ

スーパーで売っているカット野菜も時短調理の強い味方。

包丁が不要になるってだけでも調理の負担が減りますよ!

特に、パックサラダは夏になると週2ペースで買っています。

●サラダにゆでた豚肉のせて冷しゃぶサラダ!

●サラダに水煮大豆・サラダチキンぶつ切りしたやつのせてコブサラダ!

●サラダに水で戻した海藻のせて海藻サラダ!

ボリュームあって一品でも満足できますし、野菜もたっぷり取れてヘルシーですよ。

半調理品なら「kit Oisix」というOisix(おいしっくす)のミールキットがおすすめ。

カット済みの食材と調味料が2品分セットになっているので、主菜・副菜がこれだけで完成します。

調理にかかる時間はわずか20分!忙しい時に大助かりです。

しかも、低農薬・保存料や着色料不使用・放射能検査済なので、小さい子供にも安心して食べさせられます。

私も産後何度も使っていますが、簡単なのにすごくおいしいです。Oisixの野菜も一緒によく買うのですが、変わったものがいろいろあって楽しいです。

電話サポートも丁寧で安心です。一度だけカブの中側が一部変色していたことがあって、電話したら丁寧に話を聞いてお詫びしてくれて、しかもカブの料金を無料にしてくれました。

Oisixの野菜と「kit Oisix」が一緒になったお試しセットは満足できなければ、全額返金してくれるので気軽に試してくださいね。



調理法を変える

鍋でお湯を沸かす?

調理法の違いで調理にかかる時間は大きく変わります。

時短料理で活躍するのは、電子レンジ・電気ケトルと圧力鍋!

●電子レンジ

食事の下ごしらえが時短できます!

特に煮込み料理は、初めにレンチンしておくだけで煮込み時間をグッと少なくできます。

炒め物でも初めにレンチンしておけば、すぐに火が通りますよ。

●電気ケトル

味噌汁やパスタをゆでるときは、あらかじめ電気ケトルで沸かしたお湯を利用します。

鍋を火にかけるよりも早く沸くし、沸騰するまで放っておいても大丈夫。

その間に他の事が進められます。

●圧力鍋

圧力鍋って意外とお手頃で、今使っているものも3,000円程度です。

煮込み料理をするなら買って損はないです。

火にかける時間が短縮できるのでずっとキッチンにいなくてもいいし、ガス代も節約できます。

圧力ってこわくない?と思うかもしれませんが、正しく使えば危険もなし。

私は5年以上使っていますが危険を感じたことは一度もありません。

思い切って料理を外注しちゃおう!

外注で料理してもらう

家事代行のベアーズなどで、料理を外注するという手もあります。

子供が小さいと外で食べるのは大変だったり、栄養が心配だったりしますよね。

それなら使ってほしい材料を準備しておいて、家でプロに作ってもらうのがおすすめです。

栄養面もバッチリですし、外食と違って周囲に気を使う必要もありません。

まとめ

調理が簡単になる仕組みを作ると、家でご飯を作るのが苦ではなくなります。

何より、家で子どもとのんびり食事をするのが楽しい♪

日々忙しい共働き家庭こそ、まとめ買い・冷凍保存やレトルト・時には外注で料理のハードルを下げて、家族団らんを楽しみましょう!

お弁当を食べる女の子
子供が喜ぶお弁当の5つのコツ【短時間】【簡単】 保育園3年目の娘を持つ私が、できるだけ「短時間で簡単に」「子供が喜んで食べる」お弁当をつくるコツをお教えします。 ...