お得

【つみたてNISA2019年運用報告】買って放置なのに+11%!

2019年つみたてNISA運用報告

今回は、つみたてNISA1年目の運用結果を報告します。お金を増やすために重要な銘柄選びのコツや実際に積み立てている銘柄も大公開!最初の手続きが済めば、あとは放置でもOKなので「つみたてNISAって難しそう・・・」と思っている方こそ要チェックですよ。

そもそもつみたてNISAってなに?という方はこちらでわかりやすく紹介しています。

投資初心者はつみたてNISA!忙しい共働きにもおすすめ
投資初心者はつみたてNISA一択!忙しい共働きにもおすすめ 投資の方法ってたくさんあります。株・投資信託・FX・仮想通貨などなど・・・ でも、投資初心者が低リスクで少しでも大...

1年間の運用結果は驚愕の利回り11%!!

つみたてNISAの増え方にびっくり

2019年は上限である40万円を運用しました。といっても銘柄を選んだ後は完全放置(笑)2020年になり昨年の運用成績が送られてきたのでチェックしてみたらびっくり!

2019年つみたてNISA成績

40万円を運用して44,185円のプラス!つまり利回り11%超えです。これがどれだけすごいのか身近な預金金利と比べてみましょう。

預金金利と比較してみよう!

メガバンク普通預金 0.001%

ネットバンク普通預金 0.1%(楽天銀行・条件あり)

ネットバンク定期預金 0.2%(住信SBIネット銀行)

なんとメガバンクの普通預金と比べると1万倍以上の増え方をしています・・・!元本割れリスクの有無などはありますが、それを差し引いてもかなり魅力的な数字だと思います。しかもつみたてNISAは毎月自動的に引き落とされるので手間は最小限ですみます。定期預金みたいな感覚です。なのに圧倒的にお金を生み出してくれていて嬉しい限りです。

投資信託は価格の変動があるので実際の受け取り時にどうなるかは誰にもわかりません。でも、私はほぼ増えないことが確定している普通預金の方がリスクではないかと考えています。なので、つみたてNISAで適切な銘柄に投資することでお金が増える可能性をひろげていきます。

●番外編●どうしても元本を減らしたくない方は・・・

損したくないならネット銀行の普通預金

どうしても投資は不安という方は、まずは普通預金の預け先を見直しましょう。上記のように普通預金でも銀行によって金利の差は明確です。私はメガバンクの100倍の金利の楽天銀行を利用しています。クレジットカードよりも支出の把握がしやすいデビットカード機能もついていて便利です。

楽天銀行のメリット

・普通預金金利はメガバンクの100倍

・ATM手数料や振込手数料が無料(残高などによって無料回数変動あり)

・家でも残高確認や振込ができる

私の場合、半年ごとに1,000円程度の利息が入ってきます。メガバンク時代は数十円だったので初めて見た時は本当に驚きました・・・!

この金利を適用するには、楽天証券の口座開設と楽天銀行との連携(マネーブリッジ)をするだけでOK!もちろんすべて無料でできるので、ちょっと手間をかけてでもやっておきましょう。

地味にありがたいのは、ATMに行かなくてもスマホやパソコンで残高確認や振込・ペイジーなどの手続きができること!わざわざ出かけなくても家でできるので「振込忘れてた!」とか「雨だけどATMまで行かなきゃ・・・」なんてことはなくなりました。本当に便利だし利息も多くもらえるので、普通預金なら楽天銀行一択ですよ。

楽天銀行公式ページでお得情報をチェック

つみたてNISA銘柄選びのポイント

銘柄選びのポイント

お金を増やす確率を上げるためにはつみたてNISAの銘柄選びが最重要です!カギとなる3つのポイントを紹介します。

手数料が安いものを選ぶ

手数料が安いものを選ぼう

NISA・つみたてNISA口座の場合、売買手数料はかかりませんが信託報酬という手数料がかかります。手数料が大きいと利益を圧迫するので、手数料が安いものを選ぶのはマスト!基本的にはアクティブファンドよりもインデックスファンドの方が手数料が安いのでおすすめです。

アクティブファンド

→ファンドマネジャーが運用をするため人件費等のコストが高いため手数料が高い

インデックスファンド

→株価指数などに連動する運用成果をめざして低コストで運用できるため手数料が安い

これまでの運用成績が良いものを選ぶ

運用成績を確認しておく

同じような商品でも意外と運用成績に差があります。もちろん未来のことはわかりませんが、ちょっとでも成績を残しているファンドに投資したいですよね。各ファンドが出している目論見書で確認するのが一般的です。

それは面倒!という方は各証券会社の銘柄のページに書かれている「トータルリターン」や「リスクリターン」を見るのが手っ取り早いです。カテゴリ平均との比較もできるので調子がよいかどうかを確認できます。いくら面倒でも最低限ここはチェックしておきましょう。

時間と複利で効率よく増やせるものを選ぶ

時間と複利を味方につけて効率よく増やす

お金を効率的に増やすために複利は避けて通れません。その時に重要になるのは分配金の扱いです。投資信託には分配金という配当のようなものが出るものと、分配金を出さずに再度投資に回すもの(再投資型)があります。ファンドによってはおこづかいのように毎月分配されるものもあるので、そっちの方がお得な感覚になりますが、おすすめは分配金が出ない再投資型!

再投資型では分配金として戻すのではなく、運用の元本に組み入れることで加速度的にお金を増やすことができます。これを複利といいます。ややこしいのでシンプルにしてみるとこんな感じです。

年間40万円を利回り10%で運用すると・・・

分配型(=単利)

1年目 40万円+10%=44万円

2年目 40万円+10%=44万円

3年目 40万円+10%=44万円

→3年間でプラス12万円

再投資型(=複利)

1年目 40万円+10%=44万円

2年目 44万円+10%=48.4万円

3年目 48.4万円+10%=53.24万円

→3年間でプラス25.64万円!単利の倍以上!!

わずか3年でも倍以上の差がつきました!これが複利の効果です。

しかも、つみたてNISAの場合は毎年元本を40万円上限で追加していくのでさらに大きな差がつきます。それを20年にわたって運用していくため、分配型とのその差は歴然!目先の利益に惑わされずに、長くこつこつと資産形成できる銘柄を選びましょう。

私が運用している銘柄はこれ!

私のつみたて内容

続いて私が実際につみたてしている3つの銘柄を紹介します。これに投資すれば絶対もうかるよ!というものではないので、あくまでも参考程度にしてくださいね。

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

米国株式

言わずと知れた世界経済の中心であるアメリカ株の中でも、手数料が安いeMAXIS Slimに投資しています(現在は0.0875%・変動あり)。同じeMAXIS Slimシリーズの先進国株式への投資と悩みましたが、先進国株式の投資対象は7割がアメリカ株なのでそこまでリスク分散にもならないんですよね・・・なので、アメリカのさらなる成長を期待して米国株式に決めました。手堅いと思っているので投資割合は50%と大きくしています。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

新興国株式

人口増プラス経済成長途中で伸びしろが大きいと思われる新興国株式にも投資しています。投資対象は中国・韓国などのアジア地域からロシア・インド・ブラジルなど幅広い26の国と地域です。新興国は経済状況の悪化などで大きく価格を落とすことも考えられるので、単一の国に投資するよりも複数の国に投資する方がリスクは少ないです。投資はギャンブルではないので慎重な選択が大事。こちらも手数料の安さからeMAXIS Slimにしています。投資割合は25%としています。

ひふみプラス

ひふみプラス

日本株を中心に投資をしているアクティブファンドです。手数料0.858%とインデックスファンドと比較すると高いですが、実績がとんでもないんです。代表の藤野氏はカンブリア宮殿でも特集されたやり手で、投資先の工場や店舗の視察をして成長可能性を実際に見て投資判断をしているんです。そのため大型株だけでなく中型・小型株でも可能性がある企業に投資することで大きなリターンを得ています。私は日本の株式市場は縮小していくと考えていますが、有事の円買いといわれているように世界的に嫌気ムードがあるときでも円は強いです。これまでの実績から旨みがある+リスクヘッジとして積み立てています。投資割合は25%としています。

結局株ばっかりやん!と思うかもしれませんが、成長率を考えると株が一番望みがあるんですよね。期待できる伸び率が低いものにこつこつ積み立てるのはナンセンスだと思っているので、多少リスクを負ってでも利益を求めていきます。といっても資産を株に偏らせるのはリスキー。我が家の場合はちゃんと現金も残していますし(もちろん高金利の楽天銀行で!)、旦那のNISA口座ではREITなどへの投資もやっています。また機会があれば紹介しますね。

まとめ

まとめ

2019年のつみたてNISA口座運用結果を報告しました。

大事なのは銘柄選びの3つのポイント!

・手数料が安い

・これまでの運用成績が良い

・複利効果で効率よく増やす

これを守ればよりリスクを抑えた資産形成ができますよ。

私は今年も同じ内容で積み立てを続けていく予定です。好調に増えたら嬉しいけど、値が上がりすぎると買い付けが進まないので複雑なところもあります(笑)つみたて投資なので今のうちは値をおさえつつ、受け取り時に値が上がると最高ですが、さすがにコントロールできないのでこつこつと積み立てていくのみです。

余剰資金があるなら普通預金に眠らせておくよりも効果的にお金に働いてもらいましょう!もちろん投資は自己責任なのでよく考えて投資デビューしてくださいね!

つみたてNISAはSBI証券がおすすめ!

・ネット証券口座開設数No.1

・商品数152本!自分に合う商品が見つかります(2019年9月現在)

・積立方法は毎日・毎週・毎月から選べるし、Tポイントでもつみたて可能!





ネット証券ベスト3
投資初心者におすすめ!ネット証券会社ベスト3【2020年最新版】NISAやつみたてNISAの登場で投資のハードルが下がってきています。でも証券口座なんて持ってないし、自分には難しそう・・・と思っていま...
貯蓄が増えて喜ぶ家族
貯蓄を増やす方法は2通りだけ!【収入を増やす編】突然ですが、貯蓄増やしたいですよね!我が家は夫婦あわせて現状約4,000万円を貯めました。結婚から6年、様々な工夫で少しずつ貯めてきまし...