毎日、家事に育児に仕事に本当にお疲れ様です。
目まぐるしい日々を過ごしていると「もう無理・・・」と何もできなくなることもありますよね。
ワーキングマザーとして3年目の私が、自身の経験を踏まえてしんどい時の対処法をお教えします。
目次
なぜしんどいのかを考える

育児がしんどいのはなぜか?
しんどいのには必ず理由があります。
私が感じたしんどさの理由を具体的にあげてみます。
責任感が強すぎる
「私がちゃんと栄養いっぱいのご飯を作らないと子供が成長できない」
「目を離したら怪我をするかもしれないから四六時中見ていないと・・・」
責任感が強い人ほど自分を追い詰めてしまいます。
もちろん誤飲や事故防止対策はした上でですが、少々目を離しても問題ありません。
私はこれに気づくまでに2年くらいかかりました(笑)
子供って丈夫だし意外と強い!
過剰に心配する必要はないんですよ。
思うとおりにいかない
子供ほど予測不可能な生き物はいないと思います。
突然お米をまき散らしたり、保育園をプリントをビリビリに破いたり・・・
特に、時間がない時にわけわからんことをされると確実にイラっとしますよね(笑)
時間にゆとりを持つことでイライラは多少減りますが、なかなか難しい。
ある種のあきらめが必要です。
「子供はそういうもんだ」と開き直りましょう。
仕事がしんどいのはなぜか?

これまでのように働けない
産休・育休を経て元の職場に戻ると痛感しますが、出産前と同じように働くのは無理です。絶対無理。
私の場合は8時間勤務から6時間の短時間勤務に変更したので、そもそもこなせる仕事量がぐっと減りました。
これまでのように時間をかけて、責任の重い仕事をすることも難しくなりました。
気持ちは今まで通りバリバリ働きたい!と思っても、自分の状況がそれを許してくれないのです。
想像はしていても、実際にこの状況になると本当にもどかしい・・・
全ては手に入らないと割り切るしかありません。
それに満足できなければ、手に入れる方法を探しましょう。
自分がやりたいことはこの働き方では本当にできないのか?
難しいなら働き方を変えるという選択肢もあります。
人によって考え方は様々なので、自分にとって何が大事なのかを一番に考えましょう。
肩身が狭い
子供の行事で休みをもらうことが増えたり、体調不良で休みや早退になることもあります。
同僚や上司は「気にするな」と言ってくれても、やはり肩身が狭いです。
あとは短時間勤務によって同僚とのコミュニケーションが不足して、他の社員はみんな知っているのに私だけ知らないことがでてきたり。
情報共有がされないのはかなりつらい・・・疎外感を強く感じました。
優先順位がかわった
独身や子供がいない正社員の方で、優先順位1位は仕事という方は多いかもしれません。
でも、子供が生まれると子供が最優先になる方が多いです。
私もまさにそうでした。
出産前は12時間労働の日が続いても頑張れたし、持ち帰り仕事もしたし、日々数値を見て会社をよくするために改善提案をしていました。
でも、産後は子供・家族が一番になりました。
仕事に1日の中の多くの時間をかける必要があるのか疑問に思い始めました。
そこからくるモヤモヤも「仕事がしんどい」に繋がったと思います。
育児や仕事がしんどいときの解消法は?
ズバリ寝る!

最強の解消法です。睡眠不足だと正常な判断ができません。
子供が小さいうちは夜中起こされることも多いですが、そんな時は日中15分の昼寝がおすすめ!
短時間でも頭がすっきりしてモヤモヤした気持ちが薄らぎます。
一人の時間をつくる

のんびりお風呂に入るでも、散歩するでも、ただぼーっとするでもなんでも良いです。
会社のため、子供のため、誰かのためではない「自分のため」の時間を過ごす。
私は仕事が終わって保育園のお迎えまでの30分で、スタバで甘いものを飲んでリフレッシュしていました。週1回だけのご褒美タイムです。ほんの短時間でも自分のしたいことをすることでモヤモヤがやわらいだりします。
仕事はいつやめたっていいと思うとラクになる

子供にとってお父さん・お母さんは替えがきかないですが、仕事ならあなたの代わりはいます。
会社はひとり抜けたところで問題なく回ります。
悲しいかもしれませんがそういう風にできています。「いざとなったら仕事をやめる」という選択肢を頭の片隅に置いておくだけで少し気持ちが軽くなります。
少し本気で「やめたい」と思ってきたら、やめても生活していけるのかを具体的に考えることをオススメします。
私は貯金簿をつけることで、やめたらどれくらい家計に影響があるのかを数字で把握しました。収入が途絶えても暮らせる蓄えがあるのかを知っておくと、よりリアルに仕事について考えられます。
詳しくは「家計簿より簡単!月1回の貯金簿で家計改善!」を見てくださいね。

違う働き方をしてみる

世の中には様々な仕事、多様な働き方があります。今あなたがやっている仕事の内容・働き方が全てではありません。
今の仕事に満足できないなら、視野をひろげて新しい仕事に挑戦するという選択肢もあります。
・副業に取り組む
・転職する
・自分で事業を始める
「働き方」だけでも上記のようにいろんな選択肢があります。さらに仕事内容となると本当に星の数ほどあるので、自分に合うものは必ずある。
私の場合は2年ほどの短時間勤務を経て退職し、個人事業主になることにしました。会社の信用という後ろ盾がなくなるのでリスクはもちろんありますが、不完全燃焼が続く会社勤めよりも精神的な安定・低ストレスを求めての結果です。
よりストレスの少ない、自分が求める仕事・働き方を探してみましょう。
まとめ
モヤモヤを感じるのは現状に満足していないからです。言い換えれば「伸びしろ」があるということ。
忙しい日々に負けず一緒に頑張っていきましょう!